クロスバイクを買うと決めても、色んなメーカーがあり、何を選んだらいいのか迷ってしまいます。
安い買い物ではないので、じっくりと検討したいところ。
僕はクロスバイクを始めて6年が立ちました。
その間にも、『Giant』『Merhda』『ANCHOR』と計4台乗ってきました。
そして、その中で僕が感じたことをお伝えして、購入の際の参考にして頂けたら幸いです。
>>クロスバイク購入完全ガイド2021 (コスミックムック)
【クロスバイク】何を選んだらいいのか?

クロスバイクに求めることは、人それぞれ違うと思います。
「速さ」「デザイン」「使いやすさ」「コストパフォーマンス」
などなど。
今の僕はクロスバイクを選ぶ基準は「使いやすさ」を基準に選んでいます。
アンカーRL1を半年前に買ったのも、使いやすさに優れていると思ったからです。
ジャイアントのクロスバイクに比べると、1キロくらい重いのも事実ですが、タイヤが32Cと太く(ジャイアントは28C)パンクしにくい。
さらに、重い方が安定して走れるかな?と思いました。通勤メインに使うなら最適な選択だったと思います。
クロスバイクを初めて買うならやっぱりスピード?

しかし、クロスバイクを初めて購入するか迷っている方はスピードを求めているのではないでしょうか?
クロスバイクでスピードを求めるなら、断然車体重量が軽いクロスバイクを購入することをオススメします。
軽いクロスバイクだと、やはり『Giant』が最有力です。
さらに、コストパフォーマンスにも優れています。
『エスケープR3』が売れている理由が分かります。
国内メーカーなら「コーダーブルーム」も重量が軽くて負けてはいないのですが、名前を気にする方は候補にいれずらいのかな?と思います。
僕はアンカーRL1を購入するとき、コーダーブルームも候補にありました。
ただ、販売しているところが、近場に無かったので断念しました。
スピード重視なら断然、軽いクロスバイクを選んだ方がいいです。
クロスバイクだと、使っているパーツも大差ありませんし、軽さ重視でいいと思います。
たまに前乗っていた『Giant RX3』を乗るのですが、RL1と1キロくらいしか違わないのに、スイスイ進みます。
たかが、1キロですが、自転車では大きいです。
坂道となると、本当にそう感じます。
そのような点から、迷ったら『ジャイアント』を選んでおけば、間違いない気がします。
軽さ、コストパフォーマンス、サポートなど初めて買って間違いない、メーカーだと思います。
ただ、1番イヤな点は被る率が高いこと。
まぁ、気にしなくていいんですけどね笑
クロスバイクのブレーキシステムについて

以前のクロスバイクのブレーキは『Vブレーキ』と呼ばれるものがほとんどでした。
しかし、最近は『ディスクブレーキ』に変わってきています。
ディスクブレーキは『機械式』と『油圧式』の2種類があります。
オススメは断然『油圧式ディスクブレーキ』です。
ディスクブレーキだと、雨の日でも制動力が落ちない利点があります。
さらに、僕の実感としては、Vブレーキよりも、調整もあまり必要ないのでラクと言うのもあります。
Vブレーキだと、頻繁にブレーキシューを交換しなければ、制動力が落ちてきてしまいます。
これが、なかなか面倒くさいです。
しかし、今乗っているRL1は『油圧式ディスクブレーキ』ですが、半年たった今でも、まだメンテナンスをしないでも制動力は変わりません。
ブレーキは命に関わるさほど、大事なのでメンテナンスが面倒だという方はディスクブレーキを選んで間違いないと思います。
*メンテナンスがずっと不要と言うわけではありません!
油圧式ディスクも定期的にオイル交換が必要になってきます。
オイルが減ってくると、ブレーキが効かないという事態に陥ります。
走行距離や使い方にもよりますが、半年に一回はメンテナンスをすることをオススメします!
まとめ
長々と書いてきましたが、初めてクロスバイクを選ぶなら、
・スピード重視 車体の軽いクロスバイク
・通勤メイン 重量があり、タイヤが太いもの
僕ならこう選びます。
クロスバイクで使われているパーツはそれほど大差はありません。
上記の二つを参考にしつつ、あとは好みのデザインを選べば問題ないと思います!
ぜひ自転車生活デビューしちゃってください!
クロスバイクは買っても後悔することはないと思います!以上!ありがとうございます!
コメントを残す